SSブログ
前の10件 | -

楽器の音色について [音楽]

トロンボーンという楽器はある方面からは非常に嫌われていることが多い。それは(アマチュア)オーケストラの弦楽器・木管楽器奏者たちからである。曰く、自分たちがいくら一生懸命さらって美しく弾いても、それを野蛮で喧しい演奏でぶち壊してしまう、と。

(アマチュアの)吹奏楽などでは、結構トロンボーンは「聞こえませーん」みたいなことも多いのだけれど、オーケストラでは吹くところが少ないせいか、確かに耳を覆いたくなるような汚い大音量が聞こえてくることも多い。そうなると嫌われるのも頷ける。

自分自身はそういうことに対して非常に憤りを感じている。他の人の演奏をぶち壊してしまうのは、どうしても必要な場合もあるけれど、大抵はそうではない。自分が目指すのは、他の奏者と協働して美しい響きを作り出すことである。もちろんトロンボーンパートであり金管セクション、管セクションとのコラボもそうなのだが、実は一番やりたいのは弦楽器全奏のサウンドに貢献することだ。典型例はシューベルト「未完成」の2楽章や「ザ・グレート」の1楽章の最後などの全奏である。

次の話は芥川也寸志氏が新交響楽団に向かって言った話とされている。

「どんな楽器でもセクション全体がよくなっていて精緻なアンサンブルさえできていれば、どれも同じような音色になる」

少し言い過ぎにも思うが、実際かなりそれに近い演奏もある。自分も周囲のアンサンブルがそうなれるようにやっているつもりである。具体的な話についてはまた語るチャンスもあるだろう。

閑話休題。

歳をとって演奏を続けていると、気を遣って褒めてくれる人も多いのだが、それでもなかなか言われたことがないのが

 おまえの音はきれいだ

という言い方。前述のような固定観念で実際の音を聞いてくれずに攻撃的にものを言う人もたくさんいるところで、つい先般、古巣の楽団に代奏にに出たとき、わざわざ「ソブカワは音がきれいだ」と言ってくれた人がいた。これは長いトロンボーン人生で2回目のことである。そのいずれもが女性ファゴット奏者であるというあたりにも考えるポイントがありそうだが、ともかくやる気が出る話である。
nice!(0)  コメント(0) 

楽器のトレーニング [音楽]

昨日は所属オーケストラの演奏会だった。自分の担当はバストロンボーンである。
毎週練習をして、年に2回の本番。良い趣味ですねなどと言われることもあるのだが、そうとも言えないと思っている。

まずその「週1度の練習」というのは、メンバーが集まっておこなう合奏練習である。特にオーケストラにおけるトロンボーンなど、休み数えが大半で、吹く練習にはまったくならないと言って良い。むしろ準備もなくいきなり大きな音を出すことで、調子が悪くなり、ひどい言い方をすれば下手になるための時間になりかねない。

なまじ色々なことを知っているために、半端なことでは自分が納得できない。金管楽器は他の楽器と比べてそれほど高いものではないということもあるが、使っている楽器は完全にプロ仕様、しかもかなりキツい難しい楽器なのでちゃんと練習をしないと吹けない代物なのだ。

世間のアマチュアの間でも「トシだから楽な楽器に変える」という話を聞く。まあそれはわかるのだが、そうなりたくない自分もいる。だがその前に本当に年齢ゆえだけのことなのかという気もしてしまう。

ところで。

プロ野球でも球速はあるがコントロールが悪いと言われる投手がいる。どういうことなのかと聞いてみると、才能はもちろん努力もしているのだが、それこそ150キロ以上の球速を出すには自分の身体を目一杯使わなくてはならず、その加減がうまくできないことのようだ。

スポーツ選手は自分の身体がメインだが、こちらの場合はすでに強力なサウンドを生むことができる楽器はある。問題はそのあとだ。結局それをコントロールするためにはこちらもその楽器に対応できる状況を作っておく必要がある。

そこでかなり重要なのが、その一日の始まりである。きちんとしたウォームアップをやって、きちんとした型を自分の身体に思い出させないと、その日全部がダメになってしまう。

そこで、よく知られたものを基にして、ウォームアップから始めるかなりハードなエクササイズを作ってこの半年ほど続けている。本当は毎日やりたいが、仕事もあるし場所と時間の制約もあって週3~4回しかできないことも多い。それでもある程度続けていることと、自分自身の御し方もわかってきた。

遅くとも練習は2日前には始めたい。日曜に本番があるならば金曜のスタートから丁寧に練習し、きっちり負荷をかける。土曜もめげずにやる。日曜の朝にもう一度やれば、本番はまず上手くいく。この「本番」は、ステージ本番だけでなく、上手い人と練習するとか、難しい曲を練習するといったことも含まれる。

プロの楽団の人に聞くと、練習は11時スタートだという。会場は9時から使えるところが大半だ。そう考えると例えば9時に行って2時間弱練習ができる。もちろんそんな個人練習を他人に見せるべきでないというのはわかるが、ラッパなどうるさい楽器だと自由に音を出せる環境はそうそうない。そうやって「明後日のための」練習を毎日しているんだろうななどと勝手に想像する毎日である。

もういい歳ではあるのだが、こうしたチャレンジを続けて行きたい。

nice!(0)  コメント(0) 

先人への敬意の表し方 [生き方について]

この逸見石は逸見先生が発見したものではないです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%B8%E8%A6%8B%E7%9F%B3


あの業界は新しい鉱物を見つけると師匠やお世話になった人の名前をつけるらしい。この逸見吉之助先生の弟子の沼野忠之先生、その後輩の草地功先生は元同僚ですが、草地先生は沼野石を発見してるし、そういう奥ゆかしい業界のようです。いや、弟子へのプレッシャーかな。


https://univ-journal.jp/125488/?fbclid=IwAR1RqFzI8dCtfcQvAoXdFaZaC5Xt2u-VPzcudDnENRWUmWWHQe9v-4g8ET4


nice!(0)  コメント(0) 

なぜ分数がわからないのか [数学的に話す技術・書く技術]

「分数ができない大学生」(岡部恒春、戸瀬信之、西村和雄ほか、新版はちくま文庫)は1999年に発表。

その続編?のような
「%がわからない大学生」(芳沢光雄、光文社新書)は2019年に発表である。

なぜこのようなことになったのか。どちらにも書いてある話だが、私の言葉で言うならば
「わかる」と「できる」を混同しているから
である。

長らく言っていることだが、教える側がこれらをきちんと分けて考え、その両方を学ぶ側に提供しなくてはならない。一方だけではダメである。

そしてその中には「教育評価」という概念が重要となる。
「基本問題と銘打ってある問題で満点が取れる」
「基本がわかっている」
の2つの間にかなりの違いがあることを知らなくてはならない。

特に算数・数学が危ないのは、それを数字という妙な記号を操って解答を出して○をもらうことだと思っている人がかなりの数いるからである。

言葉には意味がある。

昔は
読書百遍意自ずから通ず
とよく言ったもので、それはあながち間違いではない。なぜならそこで使っている「言葉」は日常でも使っている「日本語(母語)」の範疇にあるからである。

しかし算数・数学はともすると「学校のお勉強」だけで使う言葉である可能性が高い。
そうするといくら読んでも分からないものはわからないのである。

前掲本で芳沢光雄氏は、それは算数・数学を教える側の責任であると述べていてそれはその通りなのだが、その「教える側」は学校の教師だけなのか?ということは少し考えてもらいたい。


数学的に話す技術・書く技術: 文系の人も使える!

数学的に話す技術・書く技術: 文系の人も使える!

  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2021/10/15
  • メディア: 単行本



nice!(0)  コメント(0) 

発売になりました [数学的に話す技術・書く技術]

曽布川拓也・山本直人「数学的に話す技術・書く技術」(東洋経済新報社)

印刷版・Kindle版、ともに本日発売になりました。

たくさんの方から「予約したよ」というお言葉をいただいております。ありがとうございます。

これまで少しずつ内容についてお知らせしております。基本的に
数学は好きじゃないんだが、ある程度知らないと困るんだよね
というビジネスパーソンに向けて書いたつもりですが、考えてみたら
将来企業で働くことになるけれど何のために数学なんか必要なんだろう
と思う若者にも向いた本なのかも知れません。

コアになっている第2部では確かに数式も出てきますし、それを一歩ずつ追って読んでいただきたい気持ちもあるのですが、適当に飛ばしながら読んでいただいても雰囲気は分かっていただけるかと思います。

一方で第1部や第3部では、これ、数学の話か?みたいなところもたくさんあって、かなりユニークな本になっていると思います。

もしお読みいただいたらまた感想などお聞かせ下さると幸いです。
数学的に話す技術・書く技術: 文系の人も使える!

数学的に話す技術・書く技術: 文系の人も使える!

  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2021/10/15
  • メディア: 単行本






nice!(0)  コメント(0) 

三品を愛する早大卒業生(校友)諸兄姉へ [数学的に話す技術・書く技術]

どうでもいい話ですが、本部キャンパス西門前の、牛めしとカレーとトンカツを出す某店が好きで、できればあの揚げたてが入ったカツ牛に卵を落としたいわけですが、おじさんには明らかにカロリーオーバーなので、行くのは月に1度と決めております。

ご承知の方も多いかも知れませんが、最近は昼の時間帯しか営業していないため、なかなか訪問できない方もあると思います。

そんな方のために(?)この本を書きました。(←んなアホな)

でも見ていただければ分かりますw


数学的に話す技術・書く技術: 文系の人も使える!

数学的に話す技術・書く技術: 文系の人も使える!

  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2021/10/15
  • メディア: 単行本






nice!(0)  コメント(1) 

高校生も読んでくれるかなぁ。 [数学的に話す技術・書く技術]

自分の昔を思うと、中高生の頃に岩波新書とか読んで、ちょいと背伸びして読んで、なんか一丁前に分かった気がしてたなぁと思う。でもそれってかなり大切で、その頃はろくに理解できていなくても、後から知識が増えたり理解力が上がったりして、自分を大きく作っているというのは分かる。

そう思うと拙著、基本的にビジネスパーソン向きにかいた本なんだけど、考えてみたら高校生が読むのに良いかも。数学なんて何のために必要なんだろうと思っている高校生とか。かなりビジネスネタが前に出てきているから、かえって面白いかも知れない。中身はかなりす~がくす~がくしてるけれど、高校2年ぐらいの教科書に書いてある内容も多いし、高校でやらない内容もちゃんと追えばつながるように書いているし。あとは数学の時間にExcelをバシバシ使うなんていうのはやらないかも。

そうか、高校の「文系数学」のテキストに使えるかもなぁ。昔勤めていたさる高等学校とか。

しかしそれにはちと高いか。


数学的に話す技術・書く技術: 文系の人も使える!

数学的に話す技術・書く技術: 文系の人も使える!

  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2021/10/15
  • メディア: 単行本






nice!(0)  コメント(0) 

「芸術は感性」だと言い切れるのか? [数学的に話す技術・書く技術]

本の宣伝をしたくて色々ネタを小出しにしているのだけれど。
今回書けなかったことも少し出しちゃおうかな。
しかもスペースの関係とかじゃなくて、自分のレベルが低すぎて読者諸兄姉に失礼だから止めた話を。

まず1つは、セザンヌの絵のこと。
10年ほど前、まだ岡山にいる頃。確か国立近代美術館だと思ったのだけれど、セザンヌ展を見に来た。何でそんなのを見たのか忘れちゃったけど、あの頃、セザンヌの静物画の配置など構造について少し勉強したことがあって。

その論理性みたいなことを盛り込みたかったのだけれど、自分がそれをまともに説明できる範囲になくて。本書ではおまけの色物みたいになっちゃった。

本当はもう一つ。これはもっと大きな話。
音楽と数学は似ている
確かにそう思うのだけれど、そしていくつか論文のようなものもあるのだけれど、そのほとんどすべてがくだらないか頓珍漢。ちなみに自由7科のうちの音楽については議論する気はない。一生を掛けて考えて行く話だと思うのだけれど、全然とっかかりがなくて。

本を書き上げたには違いないんだが、まだまだすべきことはたくさんある。

数学的に話す技術・書く技術: 文系の人も使える!

数学的に話す技術・書く技術: 文系の人も使える!

  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2021/10/15
  • メディア: 単行本






nice!(0)  コメント(0) 

パラレルワールド・対数 [数学的に話す技術・書く技術]

対数 Log というのはかなり評判が悪い。

昔、エッセイにも書いておられたし講演でも聴いた話。
あの秋山仁氏は高校のころは劣等生だったという。数学の授業で落ちこぼれて寝ていたら教師に起こされ、何でも良いから質問しろと言われて、そこにある10gって何ですか?と聴いて爆笑を誘ったとか。

まあそれぐらい分からないものなのです。

特にあの記号が良くない。

で、それをどうしたら良いのか。我々の本はビジネスへの応用を題材にしているので違う書き方になっているのですが、言うなればあれはパラレルワールドなのです。

A×B=C  と  a+b=c


当然違う話なのですが、これらは
a=Log A  b=Log B

という関係でつながったパラレルワールドなのです。

パラレルワールドの向こう側に入って見た景色。

実際の世界で見える景色。

その行き来には、よく分からないトンネルを通過する必要がある。

向こう側の世界から景色を見るとわかりやすいかもしれない。

そんな解説をつけてみました。


数学的に話す技術・書く技術: 文系の人も使える!

数学的に話す技術・書く技術: 文系の人も使える!

  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2021/10/15
  • メディア: 単行本






nice!(0)  コメント(0) 

なんだかなぁ。 [教育について]

こんな記事が回ってきたのだけれど、誰がこんなことを言っているのか詳しく知りたい。

広がるオンライン授業 大学から「60単位以下」ルール撤廃求める声
https://www.asahi.com/articles/ASP9Z6VLWP9SUSPT00W.html?fbclid=IwAR0bAkZh4fy5pxBXiRmEcLiSlMHiWAcH6ho6ZmQJPpMRewc70unSSonZRLE

このルールを撤廃したら、多くの大学が放送大学に吸収されることになるんだけどそれでいいのかな。

大学経営で「コスパ」を言い始めたら、講義はほぼすべてオンライン、何なら他大学から買ってくれば良いことになる。それなら教室もキャンパスも要らない。何なら教員も要らない。放送大学の出しているコンテンツは標準的だし良く練られているからあれを買ってくれば良いのでは?

こういう風に言うと、実験系とかそうは行かないから何だのかんだの、と言ってくる輩が必ず出てくるけれど、私立大学の大半は「文系」学部なわけで、卒論なしでも卒業できる学部・学科はたくさんあるわけだから、方向としてはこういう風に向く。

これは決して良いことだとは思えない。

ちなみに。

あんたは早稲田だから安泰でしょ、とか言う人も出てくるだろう。そんなことはどうでも良いのだが、実はこの件で逆に攻めようとしたことはある。

世間は昨年のコロナ禍以降こういうオンライン授業を積極的にやり始めたけれど、我が方は同僚氏がすでに2008年に完全フルオンデマンド授業を始めていて、それが現在まで続いている。

「数学基礎プラスα=単なるリメディアル教育ではないプラスαを」

というシリーズ。日本中で数学のリメディアルは必要とされている。どうせオンラインだから売りに出したらどうか?という提案をしたのはもう5年も前。

別に攻め取ってやろうなんて思っていなくて、日本中苦労しているだろうから、使ってもらって、先生方は自身の専門の研究に時間を割いて欲しいなと。

提案があまりに斬新すぎたせいか、我が国お得意の「できない理由」がずらり並んで、面倒臭くなって引っ込めたんだけど。

でも上限みたいなのが決められているからこそこういう提案もあり得るわけで、そうでないと本来の目的であった「先生方には研究の時間を」の話にならないので本末転倒。

ちなみに我が方は老舗なので、お上のお達し通り、オンラインオンリーではなくて、対面指導の場をちゃんと用意している。昨年から全国でやっているフルオンライン授業は大半がそれを満たしていないはずで、このところは緊急事態だから良いとしても、我々が10年以上守ってきたお達しは反古になるのかな。

そんな当方なのではっきり書き残しておく。

オンライン授業の上限撤廃には強く反対する。

nice!(0)  コメント(0) 
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。