SSブログ

東ロボのもたらしたもの [教育について]

「ロボットは東大に入れるか?」 というプロジェクトについて、ある一定の結論が出たという報告がなされた。

AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いるのか?
http://bylines.news.yahoo.co.jp/yuasamakoto/20161114-00064079/
この記事を法政大の湯浅誠氏が書いているところがなかなか興味深い。

このプロジェクトのサイトはこちら。 http://21robot.org/

このプロジェクトはそもそも
これからAIが発達していく状況にあって、人間は何をすべきか?

という問いから始まったものである。大昔、このプロジェクトの中心の一人である新井紀子氏が朝日新聞にコラムを書き始めたことを今でも鮮烈に覚えている(その紹介がここにあった。2009年1月)

今回のとりあえずの結論はなかなか興味深い。
ロボットの弱点は「文章が読めない」ことだ。しかし英語や国語でそれより点数が低い子どもたちは文章が読めているのか?

このことを言い換えてみれば
ロボットは「解くこと」は得意だ。しかし「わかること」は出来ない

ということになると思う。

それで昔から言ってきたことである。わかると出来るは違う。旧ブログおいて「分かる」を検索してみた。
http://takuya-sobukawa.blog.so-net.ne.jp/search/?keyword=%E5%88%86%E3%81%8B%E3%82%8B

すなわち人々は「解けるかどうか」「点が取れるかどうか」にばかり執着する。大学受験みたいなことばかり考えているからそうなるのだ。よく
色々言うけれど、あんたは大学受験が分かってない

と言われたけれど、そして「あの~こっちは出題・採点してるんですけど~」と常に思ってきたのだけれど、結局ここに今の日本の教育の大きな問題があるのだ。

「文章が読める」「事柄が分かる」ためには何をしたら良いか。

そこで出てくるのが私の標語の1つ。
小学校低学年の主要三教科は、図工と体育と音楽である

幼児教育においては当然そうなのだが、ここの充実がその後の言語理解(国語、英語、算数・数学)に大きく影響するのだ。

それはなぜか。そもそも「理解する」ことを私はこのように定義づけている。
わかるとは、(新しい)情報を、既知の経験・知識と結びつけて一体化できた状態


一旦学んだことを、年月が経ってから蒸し返して改めて分かるというようなことがよく起きる。それは、かつては一体化が出来ていなかったか、弱かったか、ある特定の知識としか結びついていなかったのが、他の知識、その後に会得していた知識などと改めて結びついたことを表す。

これら「理解」の起点として重要になるのが、経験である。しかもその大本は身体を使ったものである。

たとえば、明治大学・齋藤孝氏などが最初に出したのは、「文章を声に出してみよう」であった。つまり身体的な経験が理解を深めるということである。私の言い方に則れば、理解の起点を深く掘り下げたことになる。

ところがAIにはこの部分は不可能である。AIに取って感覚的な理解というのはない。すべて論理的な理解である。たくさんのデータから一番相応しい(正解の可能性が高いもの)を選ぶことは出来ても、そういう論理的なつながりでしか有り得ない。

私は長らく
「論理的な理解など有り得ない、直感的な(直観的な)理解しか有り得ない」
と叫んでバカにされてきた。しかし東ロボプロジェクトの結論は
感覚的な理解がなければ結局は崩れる

と言っているのだ。今回こういう報告が出て、新井氏らがきちんとこの辺りを指摘してくれていることに感謝し、敬意を表したい。

結局やるべきことはこれなのだよ。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。