SSブログ

なぜ分数がわからないのか [数学的に話す技術・書く技術]

「分数ができない大学生」(岡部恒春、戸瀬信之、西村和雄ほか、新版はちくま文庫)は1999年に発表。

その続編?のような
「%がわからない大学生」(芳沢光雄、光文社新書)は2019年に発表である。

なぜこのようなことになったのか。どちらにも書いてある話だが、私の言葉で言うならば
「わかる」と「できる」を混同しているから
である。

長らく言っていることだが、教える側がこれらをきちんと分けて考え、その両方を学ぶ側に提供しなくてはならない。一方だけではダメである。

そしてその中には「教育評価」という概念が重要となる。
「基本問題と銘打ってある問題で満点が取れる」
「基本がわかっている」
の2つの間にかなりの違いがあることを知らなくてはならない。

特に算数・数学が危ないのは、それを数字という妙な記号を操って解答を出して○をもらうことだと思っている人がかなりの数いるからである。

言葉には意味がある。

昔は
読書百遍意自ずから通ず
とよく言ったもので、それはあながち間違いではない。なぜならそこで使っている「言葉」は日常でも使っている「日本語(母語)」の範疇にあるからである。

しかし算数・数学はともすると「学校のお勉強」だけで使う言葉である可能性が高い。
そうするといくら読んでも分からないものはわからないのである。

前掲本で芳沢光雄氏は、それは算数・数学を教える側の責任であると述べていてそれはその通りなのだが、その「教える側」は学校の教師だけなのか?ということは少し考えてもらいたい。


数学的に話す技術・書く技術: 文系の人も使える!

数学的に話す技術・書く技術: 文系の人も使える!

  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2021/10/15
  • メディア: 単行本



nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。