SSブログ

そもそも数学嫌い [数学的に話す技術・書く技術]

長らく数学屋をやってると「頭良いんですね」などと言われることが多いのだが、医者だって弁護士だって、いやそういう仕事ではなくても、ホワイトカラー系のビジネスマンでも工場で物を作っている人でもみんなそれぞれに「頭が良い」。かなりマニュアル化され単純化されているとは言っても、コンビニの店員だって決して簡単な仕事とは思わない。

ではなぜ数学屋がそう言われるのか。

その裏には「自分が嫌いだから」「自分が苦手だから」というコンプレックスがあるように思える。

確かに数学は難しいと言える。一方で例えば全く数学を学ばずに高校を卒業することはできない(ことになっている)。もっと重要だと思う日本地理を学ばなくても高校は卒業できるのになぜ数学を?

数学教育の問題については言いたいことが山のようにある。それについては取りあえず岡山時代の旧ブログに山のように書いたので、そちらを見てもらうことにしよう。

そこでそもそも考えたい。
37÷5=7あまり2
という式を「分かる」人は多いと思う。そしてこれが「柿がたくさん生ったので近所に配るときには」などという具体例が持てる人も多いだろう(これは小学校教育の勝利である)。

ところが中学以上になると、書いてある式がさっぱり分からない人も多いと思う。当然である。それは意味が分からないのである。数学的な意味を説明することはできても、それが何を指すのかわからないというのは当然のことである。

意味の分からない式を出され、計算をさせられ、○だの×たの言われても不快なだけだ。それで数学が嫌いになるのはむしろ真っ当な感覚だと言える。

数学というのは1つのものの見方である。使いようによっては便利なものである。そんな話を書いてみた。

第2章「ものの見方としての数学」では、数学の話なのになぜか高村光太郎の小説の一節を挙げてある。小説は簡単なのか。数式が難しいのか。必ずしもそうではないだろう。





数学的に話す技術・書く技術: 文系の人も使える!

数学的に話す技術・書く技術: 文系の人も使える!

  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2021/10/15
  • メディア: 単行本






nice!(0)  コメント(0) 

「数学的に話す技術・書く技術」10月15日出版決定 [数学的に話す技術・書く技術]

早稲田に来てすでに7年半。それだけの年月が経てばそれなりに人も状況も変わるわけだけど、岡山時代に書いていたブログはかなり楽しく書き散らしていたのに、こちらに来て作り直してから、ほとんど過疎過疎。。。あ、1年以上書いていなかった。。。

一方でいろいろなことはやっている。音楽活動の話はさておき、メインの仕事は
「文系」学生に数学的な素養をつけさせる
ことである。今世紀に入ったころから
数学を学んだ経験は所得に反映する
というような調査結果も報告され始めたように、その重要性は多くの人に感じられているようである。

ワセダはそれを含む「アカデミックリテラシー」教育の中心機関として「グローバルエデュケーションセンター」なる組織を作った。「基盤教育」として
アカデミックライティング、数学、データ科学、情報、英語
の5部門が設けられており、そこの教員として自分は嘱任されたわけである。

コロナ禍のため昨年から急にポピュラーになったが、フルオンライン授業・フルオンデマンド授業なんていうのはこちらはもう十数年のキャリアがある。老舗としての矜恃もあるし、一方で他に先駆けたものは今もたくさんやっている。

対学生ということではそんな枠組みも使って手広く教育を行っているのだが、それをアカデミアの中だけで話を終わりにしてはいけない。早稲田は創立者大隈重信が
開かれた大学・門のない大学

を理念として掲げている。多くの人に学ぶ場を提供するのがその使命であり、我々は率先してそれを行わなくてはならない。

ところで。

東京に帰ってきたのを機に昔の仲間に会うことも容易になった。そんな中、学生時代は同じオーケストラで一緒に楽器を吹き、また互いにそのユニークさを評価していることもあって仲良くしてもらっていた、山本直人氏との再会は大きな契機になった。氏は博報堂でコピーライターからマーケティング、人材育成と色々な仕事を手がけ、40歳で独立してコンサルタントをしたり大学で教えたり、本を書いたり講演をしたり、手広く忙しくしている人である。(ウィキペディア。そうか、彼は評論家なのかw)

長い間年賀状程度のやりとりであった彼と再開し、社会人にも数学の素養が求められているという話でいきなり話が盛り上がった。そして1つ本を書こうかという話に。

かなり時間がかかったが、3年半ほどの成果がこのほどやっとまとまった。
近々出版される予定のその本について、これから少しずつ述べていこうと思う。


数学的に話す技術・書く技術: 文系の人も使える!

数学的に話す技術・書く技術: 文系の人も使える!

  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2021/10/15
  • メディア: 単行本






nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。