SSブログ

こういうのが書けるようになれればいいな [書評?]

他人にものを説明するというのはなかなか難しいものである。

ちょっと前にtwでひどい記事を見た。それをほぼそのまま書くとこんな感じ。

日本人の平均的な知能指数は105ぐらい。で、知能指数が20違うと会話が成立しない。でも105まで下げるとちょっと頼りないが120だと上げすぎである。社会的成功者は130~135ぐらいの人が多いのは、頑張れば自分より20ぐらい下げることが可能だからちょうどストライクゾーンの115前後に入る。140超えの人はどうやってもそこまで下げられないので一般人とは会話できない。

まあ知能指数だのなんだのってのはたとえ話だと思うのだが、この話で典型的なのは数学教師。自分が数学ができるもんだから、生徒がなぜできないのか理解できない。だから偉そうに見える。だから嫌われる。
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い。
だから数学嫌い、となるというのはよく聞く話である。

閑話休題

先般、知人が新しい本を上梓された。ロジカルに話す・書くことについての研修講師として大きく活躍している方である。

いわゆるビジネス書なわけで、アカデミアにいるとあまり関係ないということにもなるかもしれない。

だが、かなり面白い。この本自体は物事を説明するにはどうすべきかということを述べているのだが、この本自体がその見本になっているのだ。そのことは最初に謳ってある。

で、見なくてはいけないのは、話をどこまでかみ砕いて理解するか。それは聞く・読む側の話ではなく、話す・書く側のことである。本当に小さい単位までバラバラにして理解し、それを自分で全部組み立てること。それが必要であるということを身をもって見せている。

上に述べた「知能指数」の話はそれ自体はくだらないけれど、姿勢としてはそれくらいのことが良いのだと思う。学会講演などでも「大学院生が分かるように」と銘打った講演でも、始まって3分で大半の人が落ちこぼれてしまうような講演が大半。それは言い換えれば、他の人の時間を奪ってるわけでひどいわけですよ。

その点この本は丁寧に細かいところまで踏み込んでいる。瞬間風速では難しくてつまらない、説教じみているという感想を持つ人もいるかも知れないが、これを半年に1度ぐらいずつ斜め読みにするのはどうだろう。そういう意味ではかなり使える本だと思う。

自分はここまでかみ砕いて理解し、人に話せているだろうか。


ビジネスに役立つ!文書、プレゼン、話し方を論理的に組み立てる ロジック構築の技術 (スーパー・ラーニング)

ビジネスに役立つ!文書、プレゼン、話し方を論理的に組み立てる ロジック構築の技術 (スーパー・ラーニング)

  • 作者: 倉島保美
  • 出版社/メーカー: あさ出版
  • 発売日: 2021/09/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



nice!(0)  コメント(0) 

行列の掛け算とかわかんない [数学的に話す技術・書く技術]

数学の世界にはあちこちに人々を遠ざけるハザードがあるのですが。

例えば行列の掛け算。

勉強した人はほとんどが「わけ分からん」と言うわけです。
同じ形の行列ならば、同じ場所にある数を掛けりゃあいいじゃんか、と。

そうです。まともな発想です。足し算とかはそうなわけで。

でもね。

分数の足し算はどうでしょうか。

このページでは分数は少し書きにくいけれど、
2/3+1/4=3/7
で良いですよね。

ん?間違い?なんで?
2/3+1/4=8/12+3/12 =11/12

が正しいんだとか言われても、ムカつくだけでしょ。

ガッコのおベンキョがよくできて、そういうのに飼い慣らされちゃった人たちは「これが正しいんだ、お前は間違えてる」とか言うけど、なんで正しいの?ちゃんと説明できますか?

普通の発想で言えば上の方が自然じゃないんですか?だって分数の掛け算だったら
2/3×4/5=8/15

なんだし。

で。

分数の足し算については結構多くの人が「正しい解き方」を知っていて「解ける」のかもしれません。なぜあんな不自然な足し算のやり方に我慢ができるのか。それは小学校で「分数の意味」を丁寧にやり、たくさん計算練習をしてなれているからなのです。

2/3 という標記はわかりにくいけれど、分子と分母を上下に書くのは慣れているのかも。そして÷の記号がその形を表しているのだとか、3つに分けたうちのなんとか、とか知ってる人が多い。

行列の足し算は逆に自然。でも行列の掛け算はかなり変。
その意味について、ビジネスにも出てきそうな税金の計算の話を使って解説してみました。


数学的に話す技術・書く技術: 文系の人も使える!

数学的に話す技術・書く技術: 文系の人も使える!

  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2021/10/15
  • メディア: 単行本






nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。